【2023年】室内用歩行器おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も

室内用歩行器が欲しいけど、どのようなものを選べばいいか分からないという方は多いですよね。今回、エンウィズでは、室内用歩行器の特徴、おすすめの室内用歩行器、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の室内用歩行器をご紹介します。

室内用歩行器の選び方

折りたたみ式歩行器 軽量アルミ歩行補助 高さ8段調節可能な大人用歩行器介護 直立型歩行補助器 高齢者歩行器 交互・固定2way式ほこうき大人用 室内

2022年現在、日本は高齢化が進み、介護用品の需要が高まっています。

その中で、室内で安全に歩行ができるように援助する室内用歩行器が存在します。

室内用歩行器の選び方をご紹介します。

選ぶポイント:歩行能力に合っているか

バランスの悪い方にはキャスター付きの歩行器でバランスを保ちやすくする機能を持った歩行器がおすすめです。

足の痛みや力の入りづらさがある方にはストッパー付きの歩行器がおすすめです。

他にも、腕の力がない方に向けた歩行器や疲れやすい方に向けた椅子付きの歩行器があります。

選ぶポイント:症状に合わせて仕様を変えられるか

加齢や症状の進行に伴い、歩行器の仕様を変えられると買い替える必要がなく経済的です。

中にはシャワーチェアとして利用できるものがあったり、立ち上がりの補助機能が付いているものもあったりするので、機能性を把握した上で購入しましょう。

【2023年最新版】室内用歩行器おすすめ人気6選

RAKU 歩行器 折りたたみ 歩行車 高齢者用 室内室外兼用 ブレーキ付タイプ 介護 リハビリ 5段高さ調整可能 高さ78.5~90cm 固定 キャスター取替可 背もたれ 座面付き 耐荷重100KG ストッパー付きキャスター 多機能 老人 障害者用 持ち運び便利

室内用歩行器はメルカリやヤフオクで販売されている他に、介護用品店からレンタルや販売されているものがあります。

Amazonで2022年現在、ランキング上位にある人気のおすすめ室内用歩行器をご紹介します。

LEJIEYIN

【LEJIEYIN】折りたたみ式歩行器

2021年に販売された最新作の室内用歩行器です。

立ち上がりの補助にも利用できるようにグリップの位置が2箇所あります。
低いグリップは立ち上がり用、高いグリップは歩行用となります。

グリップの位置は8段階で調整が可能で76.5cm〜94cmの間で合わせられます。
グリップはEVA素材で滑りにくくなっています。

固定式と交互式が変更できる仕様で歩行の能力に合わせて、簡単に変えられます

ワンタッチで折りたたむことができ、収納に困りません。
アルミ製で軽いにも関わらず180kgまで体重がかけられます。

ラク(Raku)

【RAKU】歩行器

スピードの調整が可能で進む方角が定めやすい室内用歩行器です。

ハンドルにあるブレーキを握る強さで左側、右側それぞれキャスターの進むスピードを調整することが可能となっています。

5段階で高さ調整ができ、78.5cm〜90cmの範囲でグリップの高さを動かせます。

キャスターにロック機能が付いており、付属のクッションに安全に座ることが可能です。
クッションは柔らかい素材で長時間座っても痛くなりません。

Yipyon

【Yipyon】歩行器

腰痛や脊柱に疾患を持っている方が腰を曲げない様に使用できる室内用歩行器です。
両腕を歩行器に預けられ、手元でブレーキ操作もできます。

キャスターが4点についており、滑らかに操作ができるため歩行を妨げません。
特に前輪は360度回転するため小回りが利きやすく、室内で使いやすい室内用歩行器となっています。

身長140cm〜185cmの方に適応し、多くの方が利用できます。
座面が付いているため、疲れた時や腰が痛くなった時にすぐに腰掛けることが可能です。

Bluelotas

【Bluelotas】歩行補助器

松葉杖型の歩行器で体重を預けやすい室内用歩行器となります。
身長は145cm〜185cmの方が適切な製品です。

松葉杖の部分をとることができ、歩行能力が上がれば動きやすい仕様に変更可能です。

アルミ製で丈夫かつ、180kgまで耐荷重を持ちます。

QWASKJ

【QWASKJ】介護歩行器

足の支持性が悪い方や体幹機能が低下してる方におすすめの室内用歩行器です。

上肢を預けることが可能な設計になっているため、上体を預けて歩行できます。
手すりはスポンジ製で柔らかく、体重がかかっても痛くなりません。

肘置きまでの高さは100cm〜125cmの間で調整できます。
耐荷重は100kgとなっています。

竹虎ヒューマンケア

【竹虎ヒューマンケア】室内用歩行車

室内で食事などを乗せて運ぶことができる室内用歩行器です。

トレイが標準装備されており、ものを置いて運べます。
トレイの下はバスケットになっており、タオルを入れて運べます。

ハンドルの下に握るタイプのブレーキが付いているため扱いやすいです。

タイヤは4輪タイプで滑らかに負担なく動かせます。
持ち手の高さは74cm〜81.5cmの範囲で調整可能となっています。

室内用歩行器についてまとめ

Yipyon歩行器歩行補助器四輪歩行補助具折りたたみ軽量 高さ5段調節 アルミ製 ブレーキ付き高齢者用 室内室外用座面付き4輪歩行器 耐荷重100kg介護用 老人 障害者用 持ち運び便利 日本語説明書付き

いかがでしたでしょうか?

今回、エンウィズでは、「【2023年】室内用歩行器おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、

  • 室内用歩行器の選び方
  • 【2023年最新版】室内用歩行器おすすめ人気6選

といったことをご紹介してきました。

他にも、エンウィズでは、終活に関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、終活に関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】キャスター付き歩行器おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
キャスター付き歩行器が欲しいけど、どのようなものを選べばいいか分からないという方は多いですよね。今回、エンウィズでは、キ...
【2023年】固定式歩行器おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
固定式歩行器が欲しいけど、どのようなものを選べばいいか分からないという方は多いですよね。今回、エンウィズでは、固定式歩行...
【2023年】前腕支持型歩行器おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
前腕支持型歩行器が欲しいけど、どのようなものを選べばいいか分からないという方は多いですよね。今回、エンウィズでは、前腕支...
【2023年】交互型歩行器おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
交互型歩行器が欲しいけど、どのようなものを選べばいいか分からないという方は多いですよね。今回、エンウィズでは、交互型歩行...
【2023年】日本製のシルバーカーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
近年需要が伸びているシルバーカーですが、やはり日本製の製品を使いたいという方も少なくないと思います。今回、エンウィズでは...
【2023年】充電式のチェーンソーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
チェーンソーも充電式のものは便利ですよね。充電式のチェーンソーをお探しの方は必見。今回、ツルマガでは、充電式のチェーンソ...
【2023年】片手用小型チェーンソーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
小型チェーンソーの中でも片手用をお探しの方も多いのではないでしょうか。今回、ツルマガでは、片手用小型チェーンソーの特徴、...

監修者:エンウィズ(Ending With)編集部

「Ending With」は、人生の最期をもっと楽しく豊かにをテーマにした終活に関わる用品の総合情報ポータルサイト。 補助・介護用品などの様々なカテゴリのお役立ち情報をわかりやすく紹介。 人気商品や最新グッズ、終活の面白コラムも配信します。

\この記事をシェアする/

シルバーカー・歩行器
エンウィズ