自宅にモダンな神棚が欲しいけど、どのようなものがあるか分からないという方は多いですよね。今回、エンウィズでは、モダンな神棚の特徴、おすすめのモダンな神棚、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のモダンな神棚をご紹介します。
神棚モダンな神棚の選び方

初詣や祈願で神社を訪れた際に授かった神札をお祀りする神棚があれば良いのにと、一度は考えたことがありませんか?
神棚を置いて毎日神様に祈願と感謝したいけど、現代の洋風建築では浮いてしまうし、大きくて置く場所もないため、諦めている方が多いのではないでしょうか?
しかし近年、現代の住宅にあった「モダン神棚」といわれる、インテリア性が高く、洋風のお部屋にもマッチする神棚が登場するようになりました。
また壁に穴をあけることができない賃貸物件でも、安心して置くことができる仕様のものもあります。
今回は、モダンな神棚の選び方や、2022年、2021年新作を中心に、モダンな神棚おすすめ人気6選をご紹介します。
選ぶポイント1:お部屋に合わせてデザインを選ぶ
神様を崇敬するための神棚ですが、形式を重視してお部屋に合わないようでは、気持ちよくお祀りできません。
神棚の形は、神社の様な「宮型」が一般的ですが、モダンな神棚には、簡易的なお札立てや、シンプルな箱の様なインテリア性を重視したもの、コンパクトで薄型のものがあり、洋風のお部屋にもマッチします。
置く場所を選びません。
また壁に穴を開けたり、天井から吊り下げたりするものだけでなく、置型もあり、壁や天井に穴があけられない賃貸住宅でも、神棚をおくことができます。
選ぶポイント2:材質で選ぶ
神棚はヒノキで作られたものが一般的です。
モダンな神棚の材質には、ヒノキだけでなく、家具に使われている木材やアクリル、金属などを使用しているものもあり、お部屋や家具とかけ離れた印象になりません。
選ぶポイント3:神札の数やサイズで選ぶ
神棚の大きさは、神札の数と大きさに合わせます。
扉の数は原則として奇数です。
扉が1つは「一社造り」、3つは「三社造り」といいます。
また、扉のないタイプのものは、御朱印帳を一緒に納めることができたり、3つ以上神札を立てることもできます。
【2022年最新版】モダンな神棚おすすめ人気6選

それではモダン神棚ランキングにも入っている【2022年最新版】モダンな神棚おすすめ人気6選を紹介します。
【神棚の里】モダン神棚 hinowa
家具にも使われるウォールナットで作られた落ち着いた印象のモダンな神棚。
洋風のリビングに置いてもしっくりと馴染みます。
神札がスリットから覗いていて、一見神棚には見えません。
壁掛け、置き型のどちらもできるタイプ。
【神棚の匠】モダン神棚 Neo110G
壁掛けタイプ
薄型で設置場所を選びません。
ヒノキとガラスの棚板の組み合わせが美しい、スタイリッシュでモダンな神棚です。
日本製です。
ヒノキの木目は雲を表現しています。
【神棚の里】モダン神棚 Novo uno
白を基調としたシンプルなモダンな神棚。
メラミン化粧板は、汚れや傷が付きにくいため、長い間美しく保てます。
前面のアクリル板は雲を表現しており、神棚の上に雲を置く必要がありません。
【神棚の匠】モダン神棚 光忠-MITSUTADA- ブラック
飾り棚のようなデザインのモダンな神棚。
お供えを置くスペースがあり、スッキリまとまります。
神棚にピッタリサイズの神具付きで、すぐにお祀りできます。
神札だけでなく、御朱印帳や破魔矢、宝くじなども一緒に飾ってみてはいかがでしょう。
【KAWAETU】TAKOIKE 御札立て
コンパクトな置き型の新作お札立て。
壁掛けもできます。
素材は天然の白松で美しく、中央には鳥居があしらわれています。
小さいながらも神聖な雰囲気のモダンな神棚です。
モダンな神棚についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、エンウィズでは、「【2022年】モダンな神棚おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、エンウィズでは、終活に関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、終活に関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
モダンな神棚を
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






