高齢者用の杖は様々なタイプがありますが、室内用の杖をお探しの方はこちらをご覧ください。今回、エンウィズでは、室内用高齢者向け杖の特徴、おすすめの室内用高齢者向け杖、コスパ最強製品、2024年シーズンに向けた新製品の室内用高齢者向け杖をご紹介します。
シニア向け生活用品室内用高齢者向け杖の選び方

高齢者にとって転倒は寝たきりや活動量低下の要因になりやすく、転倒しないことが健康でいることの重要なポイントです。
室内でも転倒リスクがあるので室内用の杖を使うことは転倒予防に繋がります。
室内用の高齢者向けの杖の選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:どのようなタイプか
室内用の杖の種類はさまざまです。
T字杖は一般的な杖で1点で体を支えるのでふらつきやすい方が使用するのに適します。
ロフストランド杖は握力がなくても体重を預けやすいのが特徴です。
4点杖は骨折や麻痺の既往があり、足の力が弱い方に適応となります。
選ぶポイント2:高さ調整ができるか
杖の高さは大転子と呼ばれる骨盤の一部の骨の高さに合わせることが基本です。
身長には個人差があるので高さが調整できると簡単に適合した杖が見つかります。
調整ができると使用しなくなった時に他の方に譲ることができるのも大きなメリットです。
選ぶポイント3:デザインがどうか
高齢者が使用する杖には色や柄がさまざまです。
男性は黒や紺などのシンプルなカラーが好みの方が多いです。
女性には青や紫など明るいカラーが人気です。
花柄の模様がデザインされているものがあるので色々な商品を見るようにしましょう。
【2024年最新版】室内用高齢者向け杖おすすめ人気6選

室内用の高齢者向けの杖はカインズやコーナン、コメリなどのホームセンター、介護用品店、Amazon、楽天、メルカリ、ヤフオクなど多くの購入手段があります。
Amazonで販売されている最新作を中心に、ランキング上位の人気のおすすめ室内用高齢者向けの杖をご紹介します。
【SUKONG】4点杖
2色から選べる高齢者が室内用として使いやすい杖です。
滑りにくいグリップが採用されています。
アルミ製なので815gと非常に軽量です。
グリップは71cm〜95cmの高さまで10段階で調整することができます。
ゴム脚なので床を傷つける心配がなく室内用として使用しやすいです。
支持面が広いので自立して立てることができます。
【安住商事】ロフストランドクラッチ
アルミ製で軽量な高齢者が室内用として使いやすい杖です。
ロフストランドクラッチなので2点で体重を支えることができ、手にかかる負担を軽減します。
腕に骨折の既往がある方におすすめです。
90cm〜112.5cmの間で高さ調整をすることができます。
100kgまで加重をかけても壊れる心配がありません。
ジャストフィットグリップを採用しているので手が痛くなりにくいです。
【echance】ケーンセーフ
手を離しても倒れない構造をした、室内用として高齢者が使用しやすい杖です。
ボタン電池を使用することでLEDライトが点灯するので暗闇で足元を照らしてくれます。
折りたたみ式なので体の調子が良くなったら収納スペースにコンパクトに保管できます。
地面の設置に合わせて360度自在に可動するので体重を預けやすいです。
身長165cm以上の方が使用するのに適しています。
【幸和製作所】らくらく4点杖
重量815gと軽量なので、室内用として高齢者が使いやすい杖です。
4点で支持するので手を離しても自立して立っていられます。
グリップの高さは77.5cm〜93cmの範囲で7段階で調整することができます。
グリップが下にも付いているので立ち上がりやすいです。
ストラップバンドが付いているので歩行中に不意に手が離れてしまっても杖が倒れません。
【パラチェイス】折りたたみ杖

アルミ素材でできており463gと軽量なので、高齢者が室内用として使いやすい杖です。
ダブルハンドルが採用されているので立ち上がりの補助としても使用できます。
滑り止め効果があるので体重を安心して預けられます。
グリップの高さは88cm〜98cmの間で5段階に調整可能です。
夜中でも階段や段差などを照らすことができるLEDライトが付いています。
【Bene Cane】4点杖
4色のカラーから選べる高齢者が使いやすい室内用の杖です。
グリップの高さは79cm〜92cmで調整することができます。
グリップは柔らかくできているので手が疲れる心配がありません。
折りたたみが可能なので旅行など外出先に持って行くことができます。
120kgの耐荷重となっています。
室内用高齢者向け杖についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、エンウィズでは、「【2024年】室内用高齢者向け杖おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、エンウィズでは、終活に関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、終活に関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






