自宅にいながら運動したいという方は必見!今回、エンウィズでは、高齢者向けルームランナーの特徴、おすすめの高齢者向けルームランナー、コスパ最強製品、2024年シーズンに向けた新製品の高齢者向けルームランナーをご紹介します。
シニア向け生活用品高齢者向けルームランナーの選び方

2022年現在、高齢者の間では健康づくりについての意識が高まり、ウォーキングや体操などに取り組む方が増えています。
しかし、暑い夏や寒い冬は高齢者にとって負担がかかってしまいます。
そのような時に快適な室内で運動ができるようにするのがルームランナーです。
高齢者向けのルームランナーをご紹介します。
選ぶポイント1:安全性が高いか
高齢者は足腰が加齢に伴い弱くなっています。
転倒してしまうと怪我のリスクが高くなります。
握りやすい手すりがついていたり、段差が小さかったりすると安全です。
電動式のルームランナーでは転倒してしまった場合に安全キーがついていると、自動で停止する機能をもったものが安心です。
選ぶポイント2:電動式か、自走式か
電動式は筋肉への負担が少ないものが多く、有酸素運動が効果的に行えます。
最低速度がどのくらいか確認しましょう。
自走式は筋肉へ負担がかかりますが、自分のペースで運動できるメリットがあります。
【2024年最新版】高齢者向けルームランナーおすすめ人気6選

高齢者向けのルームランナーは家電量販店やAmazon、楽天、メルカリ、ヤフオクなど多くの場所で販売されています。
Amazonで2021年〜2022年に販売された最新作を中心に、ランキング上位の人気のおすすめ高齢者向けのルームランナーをご紹介します。
【ALINCO】自走式ウォーカー
電源が不要な自走式の高齢者も使えるルームランナーです。
単4電池2本を使用すればメーターに時間や速度、距離、消費カロリーを表示できます。
電動式ウォーカーとは違い、自分のペースで速度をコントロールできるので、安全にウォーキングが可能です。
傾斜角度は8度となっており、筋肉へ負荷をかけ、運動効率が高くなっています。
【プリマソーレ】ルームウォーカー
オレンジとブラックの2色から選べる高齢者向けのルームランナーです。
別売りの手すりを購入すれば、高齢者でも転倒のリスクを減らして運動できます。
本体と体の間に安全キーをつけておけば、転倒してしまった際に自動で停止するので安心です。
傾斜角度は3段階に調整できます。
0.5km〜8km/hの速さをタッチパネルで調整します。
【野澤産業】電動ルームウォーカー
コンパクトに折りたたみができる高齢者に適したルームランナーです。
歩行速度は1km〜6km/hで調整できます。
モニターはスピード、時間、距離、カロリーを表示します。
ウレタン性の手すりが前方および側方に付いているため、安心して運動が可能です。
転倒してしまってもセーフティピンが動作を緊急停止します。
使用しない時は傾けて車輪を利用すれば簡単に収納スペースに運ぶことができます。
【BTM】ルームランナー

高齢者のみでなく、全年齢で使用できるルームランナーです。
手すりがサイドについており、体のバランスを安定した形に保ちながら運動が可能です。
傾斜角度は3段階に調整でき、運動負荷が調整できます。
手すりにグリップセンサーがあり、瞬時に心拍数を表示できます。
特殊なクッションが採用されているため、腰や膝関節に負担がかかりません。
静音性が高く、安心して運動に取り組めます。
【EGOFIT】ルームウォーカー
形状はルームランナーとなっていますが、速度が1km〜5kmの範囲のため、ウォーキング用の高齢者にも使いやすいルームランナーです。
耐荷重は110kgまでとなっています。
モーター音が60dBに抑えられているため、自宅で使用しやすいです。
万が一転倒してしまっても、安全キーがルームランナーを停止させます。
組み立てられた状態で届くため、すぐに使用することができます。
【YGHZYG】ルームランナー

速度が1.0km〜12km/hまで幅広く調整ができる高齢者も使えるルームランナーです。
折りたたむと厚さが12cmまでコンパクトになり、ソファやテレビ台の下に収納することができます。
高低差が少なく、乗り降りしやすいことから高齢者に優しい設計です。
衝撃吸収効果が高く、膝に負担をかけません。
高齢者以外でも快適に使えるようにBluetooth音楽再生ができます。
高齢者向けルームランナーについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、エンウィズでは、「【2024年】高齢者向けルームランナーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、エンウィズでは、終活に関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、終活に関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






